音楽理論
音楽の礎となるKeyとは何か?
音楽を楽しく学ぶことを目的に、ストーリー仕立てで解説していきます!

ごめんください!

いらっしゃい、よくきたね!
話は聞いているよ。

はじめまして!
よろしくお願いします。

こちらこそよろしく!
早速だけど、レッスンでは
どんなことを習いたいの?

TAB譜なしでギターを
弾けるようになりたいです。

TAB譜なしで?

今までずっとコピーとかしてきて、
ある程度ギターが弾けると思ってたんです。
でも今度オリジナル曲をやることになって、
その途端にどこから手をつけたらいいのかわからないんです。

そうなんだね💡
曲の音源とか楽譜はあるの?

楽譜はあるんですけど、
何も書いてないんですよ。


いやいや、演奏するのに必要な情報は十分だと思うよ。
この楽譜からは曲のKeyもわかるし、コード進行もわかる。
リズムのキメも書かれているからね。

曲のKey?コード?

なるほど💡
君に必要なものは音楽の知識かもしれないね。
レッスンではその辺りをやっていこう!

お願いします。

まずはKeyについて解説していくね。

はい!

ちなみに君は音楽がどういう風に
進んでいくかって考えたことあるかな?

いえ、考えたことないです。

そうだよね(笑)
基本的に音楽は安定と不安定を
繰り返して進んでいくんだ。

安定と不安定?

まずはこれを聞いてみて

ドレミファソラシドですよね?

正解💡
じゃあこれを聞いてみて!

どう思ったかな?

ドレミファソラシですよね?
なんか中途半端でモヤモヤします💧

そうだよね💡
シで止まると終わった感じがせずに、ドに進みたくなる!
シで終わると『不安定』、ドで終わると『安定』
という感じがわかるかな?

わかります!

音楽はこの安定する音を中心に展開していくんだけど、
中心になるこの音のことをKeyと言うんだ。

なるほど!
ドレミファソラシドのKeyは『ド』ということですね💡

そうだね👍
ただ、一般的にKeyは日本語や英語で言われることが多い。
だから今回の場合だと、keyは『Cメジャー』とか『ハ長調』とかになる!

Cメジャー?💦
ハ長調?💦

ごめんごめん(笑)
『C』とか『ハ』と言うのは
それぞれ英語と日本語で
『ド』の呼び方なんだ。


そして、その後ろについている『メジャー』とか『長調』だけど、
音楽には基本的に明るいKeyと暗いkeyがある。
明るいKeyを『メジャー』もしくは『長調』
暗いKeyを『マイナー』もしくは『短調』というんだ!

はぁ💦

これを聞いてみて

1つ目と2つ目のどちらが明るくて、
どちらが暗いかわかるかな?

1つ目の方が明るくて、
2つ目の方が暗く悲しい感じがしました!

正解!
どちらもドから始まって、1オクターブ上のドで終わってるんだけど、
使われている音によって『明るいKey』と『暗いKey』に分かれるんだ!

なるほど!
なんとなくわかりました。

良かった。今日はここまでにしておこう。
覚えたことを整理する時間も必要だから、しっかり復習してきてね。

わかりました!
ありがとうございました。
【著者プロフィール】
神田 淳
1988年生まれ。埼玉県秩父市出身
10歳よりギターを始め、高校卒業後、MI JAPAN GITを卒業
卒業後はプロギタリスト山口和也氏に師事
自身も生徒としてレッスンを受けながら、並行してサポート活動やレッスン活動を開始。
・twitterアカウント:https://twitter.com/atsushi_0209
・facebookアカウント:https://www.facebook.com/Atsushi0209
・Instagramアカウント:https://www.instagram.com/canda0209/
・Official Blog:https://atsushi-kanda.com/
・Youtubeチャンネル:http://www.youtube.com/c/AtsushiKanda-channel
『あなたの好きな曲で学ぶギター、音楽』をコンセプトにしたギタースクールを運営中
guitar school Facebookページ
https://www.facebook.com/ats.guitarschool/
月に1度、誰でも参加できるバンドサークルを主宰しています
全パート、初心者から上級者までメンバー募集中です。
お気軽にご参加ください!
主催バンドサークル
https://atsushi-kanda.com/session
コメント