音楽を楽しく学ぶことを目的に、対話形式で解説していきます!
音と音の間隔を表すインターバルとは?
インターバルって何だろう?

こんにちは!

いらっしゃい、今日もレッスン頑張ろう!

よろしくお願いします。

前回はKeyがどういうものか説明したけど覚えているかな?

曲が展開していく際の中心になる音でしたよね!

その通り!復習はバッチリだね!

ありがとうございます!

今回のレッスンだけど、
『インターバル』について勉強しようと思う!

インターバル?💦

そうインターバル!
音楽理論を学ぶ上で一番最初の壁かもしれないところだね。

そんな難しいところを早々に勉強するものなんですか?

難しいんだけど、早い段階でインターバルを理解しておくことで、
この後の内容をスムーズに理解することができるようになるんだ。

そうなんですね💡

ただ、どうしても理解しにくいところだから、
ここは何回かに分けてじっくりやっていこう!

よろしくお願いします!

ところでインターバルってどういう意味かわかる?

間隔とかですよね!

その通り!
ふたつの音の高さ間隔、つまり音程ということだね!

音程?

言葉ではわかりにくいから、
君の得意なギターで考えていこう!
半音・全音とは

まずはこれを見てみて!


これは1本の弦上で
『ドレミファソラシド』を弾いたものなんだ!

はい!

これを見て何か気づくことはあるかな?

気づくこと?

隣の音までのフレットの間隔で何か気づかないかな?

💡
隣の音まで1フレットのところと、2フレットのところがありますね!

正解!ギターは
1フレット上がると『♯』1つ分音が高くなり、
1フレット下がると『♭』1つ分音が低くなる!
この音程差を『半音』と言うんだ。

なるほど💡

そして2フレット分、つまり半音2つ分の音程のことを
『全音』もしくは『1音』という!

わかりました!

つまり
『ド-レ』『レ-ミ』『ファ-ソ』『ソ-ラ』『ラ-シ』は全音(1音)
『ミ-ファ』『シ-ド』は半音
の音程ということだね!
あとはこれらを組み合わせて
3フレット分なら『1音半』、4フレット分なら『2音』
5フレット分なら『2本半』という感じで表すことができる!

便利ですね!

そうだね!
さらにこれから説明する音程を『度数』で表すことができると
もっと便利になるよ!

それも早く教えてください!✨

そうだね!と言いたいところだけど、
今回はこれまでにして『度数』の話は次回にしよう!

えーっ‼︎良いところなのに💦

復習して確実に身につけていくことが大切だから、
ここは焦らずじっくりやっていこう!

わかりました!

じゃあしっかり復習しておいてね!

はい!
ありがとうございました!
【プロフィール】
神田 淳
1988年生まれ。埼玉県秩父市出身。
10歳よりギターを始め、高校卒業後、MI JAPAN GITを卒業
現在は主にギター講師として活動中!
『一人一人に寄り添ったレッスン』を心が得ています!
初心者の方も大歓迎ですので、お気軽にご連絡ください!
【お問い合わせはこちらから!】
https://atsushi-kanda.com/contact
・X(旧twitter) アカウント:https://twitter.com/ats_guitar
・facebookアカウント:https://www.facebook.com/Atsushi0209
・Facebookページ:https://www.facebook.com/ats.guitarschool/
・Instagramアカウント:https://www.instagram.com/canda0209/
・Official Blog:https://atsushi-kanda.com/
・Youtubeチャンネル:http://www.youtube.com/c/AtsushiKanda-channel
定期的にバンドサークルも主催!
全パートメンバー募集中なので、お気軽にお問い合わせください!
詳細はこちら:https://atsushi-kanda.com/session
コメント