
こんにちは!

いらっしゃい、調子はどうかな?

マイナースケールも弾けるようになりましたよ!
今日は何を教えてくれるんですか?

コード理論、スケール理論の勉強も一段落したと思うから、今回からは今まで勉強した理論が音楽の中で実際にどういう風に使われているかを考えていこうと思う!

ついに実践編ですね!

その通り!
じゃあ早速始めよう!
音楽理論は実際にどのように使われているのか考える
ダイアトニックコードって何だろう?
メジャーkeyのダイアトニックコード

今までは各コードを単体の知識として学んできたわけだけど、それらは実際に音楽の中でどのように使われているか考えていこう!

はい!

まず今日勉強するのは、ダイアトニックコード!

ダイアトニックコードって何ですか?

ダイアトニックコードとは
その曲のKeyのスケール(Key=CメジャーであればCメジャースケール、Key=CマイナーであればCマイナースケール(ナチュラルマイナースケール))のみで構成されているコードのことだね。

はぁ…

わかりやすくKey=Cメジャーで説明しよう!
まずCメジャースケールはわかるかな?

『ドレミファソラシド』ですよね?

その通り!
前回まで勉強したけど、コードは基本的に3度音程で積み重なっていくよね?

『ド-ミ-ソ-シ』『レ-ファ-ラ-ド』ってことですよね?

その通り!
『ド-ミ-ソ-シ』『レ-ファ-ラ-ド』〜『シ-レ-ファ-ラ』といった感じだね💡
一度図にまとめて整理してみよう!

はい!


上の図に登場しているコードはすべてCメジャースケールの音を3度音程で積み重ねてできたものなんだ。
これらがkey=Cメジャーのダイアトニックコードということになる。

なるほど!

別のKeyでも見てみよう!
例えばKey=Dメジャーだとこうなるね!


Key=Cの時と同じように、上の図に登場しているコードはすべてDメジャースケールを3度音程で積み重ねてできているものなんだ。
これらのコードがKey=Dメジャーのダイアトニックコードということなんだけど、ここまでは大丈夫かな?

大丈夫です!

じゃあここでひとつ質問!
Key=Cメジャーの図とKey=Dメジャーの図を見比べてみて、気づくことはないかな?

気づくこと…あっ💡
◯Maj7とか◯m7とかの並びが両方とも同じ順番になっています!


正解!
今はKey=CメジャーとKey=DメジャーというふたつのKeyしか紹介していないけど、この並び順はどのメジャーKeyでも同じになる!

そうなんですね!

じゃあ次はマイナーKeyでも見てみよう!

はい!
マイナーkeyのダイアトニックコード

早速マイナーKeyのダイアトニックコードを見ていこう!

はい!

まずはCマイナースケール(ナチュラルマイナースケール)の音を3度音程で積み重ねたものが下の図だね!


メジャーkeyの時とは◯Maj7とか◯m7とかの並び方が違いますね…

そうだね💡
じゃあ次に別のkeyでも見てみよう!
key=Dマイナーだとこうなる。


あっ⁉︎
key=Cマイナーとkey=Dマイナーでは◯Maj7とか◯m7とかの並び方が同じだ💡

そういうこと!
メジャーkeyの時と同じようにマイナーkeyの場合も、keyに関係なく◯Maj7とか◯m7とかの並び方が同じになることが理解できたかな?

納得です!

ダイアトニックコードについてのまとめ

ここまででダイアトニックコードの仕組みについて、だいぶ理解してきたんじゃないかな?

まとめるとダイアトニックコードとは
『そのkeyのスケールを3度音程で積み重ねていったもので、どのkeyの場合でも◯Maj7とか◯m7とかの並び方は同じになる』ということですね!

基本的には正解!
ただ必ずしも3度音程になるとは限らなくて、例えばkey=CメジャーでCsus4やGsus4は3度音程じゃないけどCメジャースケールだけの音で作られているよね。
そういったコードもkey=Cメジャーのダイアトニックコードに含まれるから気をつけよう!

わかりました!
ダイアトニックコードをディグリーネームでわかりやすく!
メジャーKeyの場合

ここまでで、ダイアトニックコードはどのkeyでも◯Maj7とか◯m7とかの並び方が同じ順番になることを学んだね💡

はい!

じゃあ次回までにこれを12Key全部で覚えてきて!

えぇっ⁉︎💦
そんなの超大変じゃないですか💧

そうだよね笑)
だからダイアトニックコードがKeyに関係なくわかるように、ローマ数字(ディグリーネーム)を使って把握すると効率が良いんだ!

はぁ…

次の図を見てみて!


これはメジャーkeyのダイアトニックコードをディグリーネームで表したものなんだ。
こういう風にディグリーネームで把握しておくと、すべてのKeyでダイアトニックコードを把握することができる!

なるほど!
マイナーkeyの場合

次にマイナーkeyのダイアトニックコードを見てみよう!
マイナーkeyの時もメジャーkeyの時と同じように、ディグリーネームでダイアトニックコードを把握することができる!
下の図をチェックして覚えてほしい!

わかりました!


今日はここまでにしよう!

覚えることが多いですね💦

そうだね!
今回の内容で特に大事なのはダイアトニックコードをディグリーネームで表すところだから、そこをしっかりマスターして欲しい!

わかりました!

世の中にはダイアトニックコードだけで作られている名曲もたくさんある!
好きな曲のコード進行をディグリーネームに直して分析してみると、きっと勉強になるからやってみて!

やってみます!

じゃあ今日はここまで、復習しっかりね!

ありがとうございました!
【プロフィール】
神田 淳
1988年生まれ。埼玉県秩父市出身。
10歳よりギターを始め、高校卒業後 MI JAPAN GITに進学。
現在は主にギター講師として活動中!
『一人一人に寄り添ったレッスン』を心が得ています!
初心者の方も大歓迎ですので、お気軽にご連絡ください!
【お問い合わせはこちらから!】
https://atsushi-kanda.com/contact
・X(旧twitter) アカウント:https://twitter.com/ats_guitar
・facebookアカウント:https://www.facebook.com/Atsushi0209
・Facebookページ:https://www.facebook.com/ats.guitarschool/
・Instagramアカウント:https://www.instagram.com/canda0209/
・Official Blog:https://atsushi-kanda.com/
・Youtubeチャンネル:http://www.youtube.com/c/AtsushiKanda-channel
定期的にバンドサークルも主催!
全パートメンバー募集中なので、お気軽にお問い合わせください!
詳細はこちら:https://atsushi-kanda.com/session
コメント