
こんにちは!

いらっしゃい!

今日は何を勉強しましょうか?

今回はダイアトイックコードにおける各コードの機能について勉強していこう!
メジャーkeyにおける各ダイアトニックコードの機能を学ぶ!
3種類あるコードの機能を学ぶ

ダイアトニックコードの機能ってなんですか?

以前音楽がどのように進んでいくかって話をしたことがあるんだけど、覚えているかな?

えっと…なんでしたっけ?

…
音楽は安定と不安定を繰り返して進んでいくんだったね!

そうでした💡

ということはコード進行を構成するダイアトニックコードの中に
『どのコードを弾いたら安定する』
『どのコードを弾いたら不安定になる』
といったような機能(役割)があるんじゃないかな?

なるほど!

ということで今回は7つあるダイアトニックコードが、それぞれどの機能を持っているか学んでいこう!

はい!

メジャーkeyとマイナーkeyで違うから、今回はメジャーkeyのダイアトニックコードの機能を勉強しよう!

お願いします!

じゃあ早速メジャーkeyのダイアトニックコードが持っている3つの機能を紹介しよう!
やはり落ち着く我が家が1番!安定のトニックとは?

まずひとつ目に紹介するのは
安定の役割を持つトニック(Tonic)

トニック?

曲の始まりや終わり、あとは曲中でも一区切りしたなと感じるところのコードを見てみると、このトニックであることが多い!

そうなんですね…
ちなみにダイアトニックコードの中のどのコードがトニックになるんですか?

これは何と言ってもⅠMaj7だね!

Ⅰってだけで、いかにも落ち着きそうな感じがしますね💡

そうだね!
このままでは終われない⁉︎安定のトニックへ誘導する不安定なドミナントとは?

次に紹介するのはトニックの反対
不安定な役割を持つドミナント(Dominant)

ドミナント?

そう!
不安定でこの場には止まれないって感じの役割を持っている。
ちなみにもし君が今不安定な環境にいたらどうするかな?

安定を求めて旅立ちます!

行ってらっしゃい!

えっ…

冗談は置いておいてコード進行でも同じで、
不安定なドミナントの役割を持ったコードは、安定の役割を持ったトニックに進みたがる習性があるんだ!

人間みたいですね!

そうだね。
だから逆にドミナントのままトニックに解決しないと、何とも気持ち悪い感じになってしまう可能性が高い!

なるほど!

例えば曲終わりの最後のコードがこのドミナントだと、なんとも言えない『そのコードで終わるの?』『トニックに行かないんかい!』って感じになる!

ドミナントで終わらせたらダメってことですね!

必ずしもダメというわけではないよ!
そういう役割や特徴を理解した上で、不安定な雰囲気で終わらせるためにあえてドミナントで曲が終わっても効果的な場合があるかもしれないよね!

なるほど💦

そういった感じで例外もあるけど、
一般的にはトニックに進んだ方が終わった感じがして気持ちいい!
と覚えておくといいかな!

なるほどです!
ちなみにダイアトニックコードの中のどれがドミナントのコードなんですか?

ドミナントの役割を持っているのはⅤ7だね!

承知しました!
ちょっとの不安が心地よい⁉︎不安定だけどこれで終わってもいいと思えるサブドミナントとは?

最後に紹介するのは
サブドミナント(Sub Dominant)

サブドミナント?

これはトニックじゃないから安定ではないけど、ドミナントほど不安定でもないという
トニックとドミナントの中間って感じの役割を持っている!

なるほど💡

このサブドミナントなんだけど、曲の最後のコードでも使われることが多々ある!
トニックほど終わった感がないんだけど、なんとも言えないおしゃれな感じの終わり方になるんだ!

自分の曲でやってみたいです!

ぜひ作ってみて!

やってみます!
ちなみにダイアトニックコードの中のどのコードがサブドミナントのコードなんですか?

サブドミナントの役割を持っているのはⅣMaj7だね!

なるほどです!
スリーコードと代理コードとは

以上でダイアトニックコードの3つの機能を見てきたけどわかったかな?

OKです!

実はさっきの3つのコードだけでいろんな曲が演奏できちゃうんだ!

えっ⁉︎
じゃあ僕が一生懸命覚えた他のダイアトニックコードは使わないんですか?

いやいや使わないことはないよ!
さっき紹介した3つのコードはダイアトニックコードの中でも主要3和音(スリーコード)と呼ばれる、それぞれの役割の代表選手みたいなものなんだ!
さっき出てこなかったダイアトニックコードにも、もちろんそれぞれ役割がある!

よかった…
7つ覚えたのが無駄じゃなかった💦

さっき出てきた代表選手の主要3和音に対して、これから紹介するコードたちは代理コードと呼ばれるものなんだ!

代理コード?

その名前の通り
主要3和音のコードの代わりに、そのコードを代用できますよ
というコードだね!

なるほど!

じゃあ早速それぞれの役割の代理コードを見ていこう!
代理コードについて
トニックの代理コード

まずトニックの機能をもつ代理コードを紹介するね!

おねがいします!

スバリそれはⅢm7とⅥm7のふたつなんだ!

そうなんですね。
でも何で代用できるんですか?

下の図を見てもらうとわかると思うんだけど、Ⅲm7とⅥm7のコード構成音はⅠMaj7のコード構成音とよく似ている!
だからⅠMaj7の代わりに、トニック役割を持つ代理コードとしてⅢm7とⅥm7を使用することができるんだ!

なるほどです!

ドミナントの代理コード

続いてドミナントの代理コードを紹介するね!

お願いします!

ズバリそれは『Ⅶm7(♭5)』!

今回はひとつだけなんですか?

その通り!
これも下の図を見てもらえるとわかるんだけど、Ⅶm7(♭5)とⅤ7のコード構成音はよく似ている。
だからⅤ7の代わりに、ドミナントの機能を持つ代理コードとしてⅦm7(♭5)を使用することができるんだ!


個人的にはⅢm7も似ていると思うんですけどね…

確かにそうだね!
でもⅢm7はⅦm7(♭5)やⅤ7のように不安定な響きじゃないよね?

そうですね!

Ⅲm7は不安定な響きじゃないから、ドミナントの役割を果たすことができないんだ!

そうなんですね…
でもそうなるとⅢm7とⅦm7(♭5)やⅤ7の違いは何なんですか?

それはコードの構成音にトライトーンの音程があるかどうかになる!

トライトーン…
何ですかそれ?

トライトーンというのは
増4度(Aug4th)もしくは減5度(dim5th)の音程のこと

増4度(Aug4th)も減5度(dim5th)も音の距離は同じですよね?

そうだね!

でも何でそれがあると不安定になるんですか?

次のを聞いたらわかるから聞いてみて!

今のは『シ』と『ファ』を同時に弾いたものなんだけど、どう感じたかな?

なかなか破壊力がありましたね💦

そうだね!
このトライトーンというのは最も激しく濁る音程のひとつなんだ。
だからこそトライトーンを含むコードは不安定になって、ドミナントの役割を果たすことができるようになる!

なるほど!

逆に考えたらトライトーンを含まないⅢm7はドミナントの役割を果たすことができないとも言えるね!

納得です💡
サブドミナントの代理コード

最後にサブドミナントの代理コードを紹介するね!

お願いします!

残ってるのがひとつしかないからわかると思うけど、サブドミナントの代理コードはずばりⅡm7だ!
これもコード構成音がⅣMaj7に似ているので、代理コードとして使用可能となる!

まとめ

ということでメジャーkeyの
『トニック』『ドミナント』『サブドミナント』
に該当するコードを見てきたけどどうかな?

それぞれの機能は覚えたんですけど、それぞれのコードが何の機能を持っているか覚えるのは少し時間がかかりそうです💦

そうだよね(笑)
じゃあ最後に一覧表にまとめるから、チェックして次回までに覚えてきて

頑張ります!

【プロフィール】
神田 淳
1988年生まれ。埼玉県秩父市出身。
10歳よりギターを始め、高校卒業後 MI JAPAN GITに進学。
現在は主にギター講師として活動中!
『一人一人に寄り添ったレッスン』を心が得ています!
初心者の方も大歓迎ですので、お気軽にご連絡ください!
【お問い合わせはこちらから!】
https://atsushi-kanda.com/contact
・X(旧twitter) アカウント:https://twitter.com/ats_guitar
・facebookアカウント:https://www.facebook.com/Atsushi0209
・Facebookページ:https://www.facebook.com/ats.guitarschool/
・Instagramアカウント:https://www.instagram.com/canda0209/
・Official Blog:https://atsushi-kanda.com/
・Youtubeチャンネル:http://www.youtube.com/c/AtsushiKanda-channel
定期的にバンドサークルも主催!
全パートメンバー募集中なので、お気軽にお問い合わせください!
詳細はこちら:https://atsushi-kanda.com/session
コメント