音楽を楽しく学ぶことを目的に、対話形式で解説していきます!

こんにちは!前回の続きお願いします!

やる気満々だね(笑)

それはそうですよ!前回の続きが気になって仕方ないです!

それじゃあ早速始めよう!
音と音の間隔を表すインターバルの仕組みを理解する!
音程を度数で把握する

今回は音程を度数で表す方法を説明するね!

度数?💦

そう度数!
これを覚えると、コードやスケールなどをずっと理解しやすくなるんだ💡

コード?スケール?

そう!
でもまだコードやスケールのことは気にしなくて大丈夫!

気になります💦

じゃあそのコードやスケールをしっかり理解するためにも、
今日のレッスンを始めよう!

お願いします!
基本はドレミファソラシド

まずはこれを見てみて!


これは前回も見ました💡
ドレミファソラシドですよね!

前回も話したけど、ドレミファソラシドは1オクターブを等分したものではなくて、
『ド-レ』『レ-ミ』『ファ-ソ』『ソ-ラ』『ラ-シ』のように全音(2フレット分)離れているところと、
『ミ-ファ』『シ-ド』のように半音(1フレット分)しか離れていないところがある!

そうでしたね!

次にドを1度、レを2度、ミを3度というような感じで
順番に数字をつけてみるね。


ここまでは大丈夫かな?

余裕です!

よかった!
でもここで1つ問題が発生する💡

問題?

音楽をやっていると臨時記号がつくことがあるよね?

臨時記号?💦

臨時記号というのは『♯』とか『♭』とかのこと!

ありますね💡

例えば今のままだと
『レ』も2度だし、『レ♭』も2度
ということになってしまわないかな?

確かに区別できないですね💦

それだと困るから、ここで1つルールが登場するんだ!
これを見て!


長?完全?
なんですかこれ?💦

この辺りからわかりにくくなるよね。
難しく考えずに、これはもう丸暗記してしまおう!

理解はしなくていいんですか?

うん!
『長』と『完全』の違いが何か?』とか疑問はあると思うけど、
騙されたと思ってここは丸暗記でいいと思う。

わかりました💦
とりあえず覚えます。
臨時記号がついた際のインターバルについて

もう1つ何も言わずに覚えてほしいものがあるんだけどいいかな?

まだあるんですか?😨💦

臨時記号がついた時のインターバルについてなんだけどね。

難しそう💦

これも丸暗記するだけ!
大変ではあるけれど難しいとか複雑とか感じないでいいと思う。

わかりました(T ^ T)

表にまとめてみたから、見てみよう!



今回覚えるルールをまとめてみたから
チェックしてみて!


まずはこれだけを頑張って覚えてほしい。

はい💦

最後に、インターバルは英語でも言えるようにしておこう!

英語は苦手です!💦

簡単な英語だけだから大丈夫!(笑)
これも表にまとめたからチェックしてみて!


難しいですね!💦

今回は覚えることが多かったからね(笑)
今日はここまで!

はい💦

覚えるものが多くて大変だと思うけど、ここをしっかり覚えておかないと
この後の『コード』や『スケール』などの話を理解するのが難しくなってしまうから頑張ろう!

はい、ありがとうございました!
【プロフィール】
神田 淳
1988年生まれ。埼玉県秩父市出身。
10歳よりギターを始め、高校卒業後 MI JAPAN GITに進学。
現在は主にギター講師として活動中!
『一人一人に寄り添ったレッスン』を心が得ています!
初心者の方も大歓迎ですので、お気軽にご連絡ください!
【お問い合わせはこちらから!】
https://atsushi-kanda.com/contact
・X(旧twitter) アカウント:https://twitter.com/ats_guitar
・facebookアカウント:https://www.facebook.com/Atsushi0209
・Facebookページ:https://www.facebook.com/ats.guitarschool/
・Instagramアカウント:https://www.instagram.com/canda0209/
・Official Blog:https://atsushi-kanda.com/
・Youtubeチャンネル:http://www.youtube.com/c/AtsushiKanda-channel
定期的にバンドサークルも主催!
全パートメンバー募集中なので、お気軽にお問い合わせください!
詳細はこちら:https://atsushi-kanda.com/session
コメント