
こんにちは!

いらっしゃい、調子はどうかな?

もうトライアドはバッチリです!
何でもこいですよ!

すばらしい💡
じゃあ今日は4和音のコードを弾いてみよう!
ギターで実践!
コード(4和音)をギターで弾いてみよう!

じゃあ早速4和音をギターで弾いてみよう!

はい!

前回のトライアドを基に4和音のコードを考えていくんだけど、ひとつポイントがある!

何ですか?

音楽理論的には4和音はトライアドの上にもう1音足して4和音にするよね?

そうですよね…

前回5つのコードフォームを覚えてもらったけど、どのコードフォームも1弦を使っていて、上に1音足すことができないよね?

確かにそうですね⁉︎
どうしたらいいんですか?

だからギターでコードを考えるときは上に音を足すのではなくて、今ある音を変化させることで様々なコードを考える(作る)ことができるんだ!

難しそう💦

ここまで勉強したことを理解できてたら大丈夫!
早速実際にやってみよう!
インターバルを変化させて、4和音へ
◯Maj7を考える

じゃあ早速考えていこう!

はい!

まずはメジャー系のコードでやっていこうと思うんだけど、◯Maj7の構成音はわかるかな?

『Root-Maj3rd-P5th-Maj7th』です!

そうだね!
じゃあ前回勉強したトライアド『Root-Maj3rd-P5th』の音をどういう風に変化させたら、Maj7thを入れられるか考えてみよう!

えっと…

大きく分けて2つあると思うんだけど
①P5thを2音上げてMaj7thにする
②Root(P8th)を半音下げてMaj7thにする
方法があるね!

なるほど!💡

ただし
①5thを2音上げる方法は4フレットも上げるということだから、押さえるフィンガリングを根本的に変えないといけない可能性が高い。
そう考えると
②のRoot(P8th)を半音下げてMaj7thにする方法の方が現実的かなとも思う!

確かにそうですね!

じゃあ早速前回覚えた5つのフォームでそれぞれ考えてみよう!





◯7を考える

今度は◯7のコードを考えてみよう!
構成音はわかるかな?

『Root-Maj3rd-P5th-m7th』です!

その通り!
じゃあ『Root-Maj3rd-P5th』のトライアドからm7thを入れるにはどういう方法があるか考えてみよう!

①P5thを1音半上げてm7thにする
②Root(P8th)を1音下げてm7thにする
ですね💡

その通り!
早速コードフォームを考えてみよう!





◯6thを考えてみる

次に◯6を考えてみよう!
まずは構成音を言ってみて!

『Root-Maj3rd-P5th-Maj6th』です

正解!
じゃあ早速『Root-Maj3rd-P5th』のトライアドを変化させて、Maj6thを加える方法を考えてみよう!

①P5thを1音上げる
②Root(P8th)を1音半下げる
のどちらかですね💡

そうだね!
じゃあさっそくコードフォームを考えてみよう!





これだけの知識で4和音までのすべてのコードが押さえられます!

ここまでメジャートライアドの音を変化させて4和音にしてきたけど、大丈夫かな?

はい!

あとはこれの応用で、基にしているコードを変えるだけですべての4和音までのコードが押さえられるよ!

そうなんですか⁉︎

だってそうでしょ!
今はメジャートライアドを変化させたから◯Maj7とか◯7だったけど、同じことをマイナートライアドでやったら◯mMaj7だったり◯m7だったりも押さえられる!
試しに◯m7でひとつ考えてみよう!


確かにそうですね!

ディミニッシュトライアドを変化させる時だけは
5thがdim5thだったり、dim7thという珍しいインターバルが出るから注意が必要だけど、そこだけ気をつけたらもう大丈夫!
色んな4和音のコードフォームを自分で考えてみよう!

やってみます!
必ずしもすべての構成音を弾かなくてもいい⁉︎

コードを考えていく上で、もうひとつ覚えておいて欲しいことがある

何ですか?

それは必ずしも『コードの構成音をすべて弾かなければいけない』ということはないということ!

どういうことですか?

さっきも出てきたんだけど、このコードを見てみて!


何か気づかないかな?

えっと…

このコードはCフォームの5thを1音半上げて◯7にしているんだけど…

…

5thをm7thに変化させるということは、もともとあった5thはどうなってるかな?

あっ💡
このコード5thがなくなってる⁉︎

その通り!
ギターという楽器は構造上、どうしてもコードの構成音をすべて弾くことができない場合が出てくるんだ!

どうしたらいいんですか?

そういう時はコードの構成音に優先順位を決めて、どの音を省略したらいいのか考える💡

どうやって優先順位を決めたらいいんですか?

これはもうセンスと場合による!

えぇっ⁉︎

結論はかっこよければ良いんだけど、音楽はアンサンブルで演奏することも多いよね?

そうですね…

その場合は他の楽器との兼ね合いもあるし、どの音を省略したらいいかは本当にその時と場合で変わるんだ!

そうなんですね…

例えばだけど
①アンサンブルにベースがいて、Rootを中心に弾いてくれていたらギターはRootを省略した方がいいかもしれない
②ギターひとりで演奏している場合なら、Rootは絶対弾かないといけないかもしれない
こんな感じで変わることはわかるよね?

それは納得です!

なのでどの音を省略したらいいかは、その時々でベストを考える!

難しい…

そこまでいうなら一般的な優先順位を教えるね💡

そんなのあるなら最初から教えてくださいよ!💦

あくまで目安だからその時の状況を優先して欲しいんだけど、一般的な省略の順番としては
①5th
②Root(バンドアンサンブル時)
③3rdと7thは基本的に省略しない
って感じかな💡

なるほど…
なんでそういう順番になるんですか?

まず3rdはそのコードがメジャーかマイナーかを決定づける重要な音だから省略しない!

はい…

コードネームにわざわざ7thをつけて4和音を指定しているんだから、7thは省略しない!

確かに💡

Rootはコードの基になっている音だから省略しないほうがいいんだけど、バンドアンサンブルの時はベースが弾いてくれると想定して省略できる場合もある!

なるほど💡

そう考えると5thを省略するのが一番影響が少なそうという結果になるよね!

納得です!

ただし、例えばロックの場合だとRoot+5thのパワーコード(厳密には2和音なのでコードではない)がかっこいい場合もある!
だからしつこいようだけど、あくまでも目安だと思っておいて欲しい!

承知しました!

ってことで今回はこれまで!
いろんな4和音のコードフォームを考えてみよう!

やってみます!
【プロフィール】
神田 淳
1988年生まれ。埼玉県秩父市出身。
10歳よりギターを始め、高校卒業後 MI JAPAN GITに進学。
現在は主にギター講師として活動中!
『一人一人に寄り添ったレッスン』を心が得ています!
初心者の方も大歓迎ですので、お気軽にご連絡ください!
【お問い合わせはこちらから!】
https://atsushi-kanda.com/contact
・X(旧twitter) アカウント:https://twitter.com/ats_guitar
・facebookアカウント:https://www.facebook.com/Atsushi0209
・Facebookページ:https://www.facebook.com/ats.guitarschool/
・Instagramアカウント:https://www.instagram.com/canda0209/
・Official Blog:https://atsushi-kanda.com/
・Youtubeチャンネル:http://www.youtube.com/c/AtsushiKanda-channel
定期的にバンドサークルも主催!
全パートメンバー募集中なので、お気軽にお問い合わせください!
詳細はこちら:https://atsushi-kanda.com/session
コメント