
こんにちは!

いらっしゃい!

今日は何の勉強ですか?

今回はトライトーンサブスティテューション (tritone substitution)の勉強をしていこう!
目的地に半音でスムーズに解決できるトライトーンサブスティテューションとは⁉︎
トライトーンサブスティテューションについて学ぶ
トライトーンサブスティテューション =裏コード

トライトーンサブスティテューション…
名前だけで難しいのが伝わってきます💦

噛まずに言えないもんね(笑)

本当です…
それでこのトライトーンサブスティテューションって何なんですか?

日本語で言うところの裏コードってやつなんだけどね💡

裏コード?
日本語だと急に親近感が💡

そうだね(笑)

それで何の裏なんですか?

それを今から説明していくね!
ポイントはトライトーン

では早速勉強していこう!
その前に1つ復習だけど、G7がCに進みたがる理由は覚えてるかな?

G7のMaj3rdとm7thがトライトーンの関係で不安定で、その不安定なトライトーンがCのコードトーンに半音で解決できるからです!

そうだね!
そしてトライトーンには1つ覚えておきたい特徴がある。

特徴?

トライトーンは増4度(減5度)ということは大丈夫かな?

はい!

わかりやすく1度をドにするけど
『ド』から『♯ファ(♭ソ)』までのインターバルと
『♯ファ(♭ソ)』から『ド』までのインターバルは同じ距離
ということ!


本当だ!

そしてこの特徴を利用して
『Maj3rdの音とm7thの音を入れ替えてもいいんじゃない⁉︎』
というのが、トライトーンサブスティテューションの考え方になる!

どういうことですか?

例えばG7が持っているトライトーンだけど、
Maj3rdが『シ』
m7thが『ファ』
だよね?

そうです!

さっきの特徴を利用して
『Maj3rdに『ファ』、m7thに『シ』を持っているコードがあれば、それはCに進みたがるんじゃないの⁉︎』
という考え方ができるんじゃないかな。

なるほど!

じゃあ
Maj3rdに『ファ』
m7thに『シ』
を持っているコードは何かな?

えっと…

答えは『♭レ-ファ-♭ラ-♭ド(シと異名同音)』のD♭7だ!

本当だ!

つまりG7の代わりとしてD♭7を使用することができる。
この考え方をトライトーンサブスティテューションという!

裏コードでいいですか💦

もちろん!
トライトーンサブスティテューションの方が凄そうだけどね。

覚えられないです…

大切なのは名前じゃないから。

そうですね。
まとめ

トライトーンサブスティテューションの考え方はわかったかな?

はい!
トライトーンのMaj3rdとm7thを入れ替えるんですよね!

そうだね。そしてすごくシンプルに考えれば、
解決したいコードの半音上の○7は使用できる!ということだね。

その考え方だと覚えやすいですね。

理屈も大事だけど、まずは使えることが大切だから!
シンプルにそう覚えてしまってもいいのではないかなとも思う。

それでいきます(笑)

じゃあ今日はここまでにしよう。
ぜひ自分の曲を作るときに使ってみてね!

やってみます!
【プロフィール】
神田 淳
1988年生まれ。埼玉県秩父市出身。
10歳よりギターを始め、高校卒業後 MI JAPAN GITに進学。
現在は主にギター講師として活動中!
『一人一人に寄り添ったレッスン』を心が得ています!
初心者の方も大歓迎ですので、お気軽にご連絡ください!
【お問い合わせはこちらから!】
https://atsushi-kanda.com/contact
・X(旧twitter) アカウント:https://twitter.com/ats_guitar
・facebookアカウント:https://www.facebook.com/Atsushi0209
・Facebookページ:https://www.facebook.com/ats.guitarschool/
・Instagramアカウント:https://www.instagram.com/canda0209/
・Official Blog:https://atsushi-kanda.com/
・Youtubeチャンネル:http://www.youtube.com/c/AtsushiKanda-channel
定期的にバンドサークルも主催!
全パートメンバー募集中なので、お気軽にお問い合わせください!
詳細はこちら:https://atsushi-kanda.com/session
コメント