
【コード進行】
早速、コード進行をアナライズするためにディグリーネームに変えてみましょう。
Im7-♭Ⅵ-♭Ⅶ-Im7-♭Ⅲ-Ⅳ
ディグリーネームに♭がついていたり、少し難しく感じるかもしれません。
そういった方は一度、メジャーキーとマイナーキーのダイアトニックコードについておさらいをしてみてください。
今回のコード進行で注目したいのは、4小節目に登場するⅣのコードです。
本来マイナーキーのダイアトニックコードの場合、ⅣはⅣマイナーになるはずですが、今回はⅣメジャーになっています。
なぜⅣメジャーになったのでしょうか?
この部分はドリアンスケールを基に作られているから!
ダイアトニックコードを覚えると、はじめのうちは7つのコードだけで完結させようとしてしまうかもしれません。
【フレーズ】

コードトーン>ペンタトニックスケール>コードトーン
ペンタトニックスケール>コードトーン>ペンタトニックスケール
ちなみに基となるコードフォームをわかりやすくするために、ペンタトニックの色(青色)で図に書いてありますが、3小節目に登場している4弦&3弦の4フレットの音はBm7のコードトーンです。
なので3小節目のスライドを
7F>4F>7F
から
4F>7F>4F
に入れ替えても使用できます。
もし6弦ルートのBm7ではなく、5弦ルートのBm7を抑えた時は
4F>7F>4F
そして今回は2本の弦を同時にピッキングしていますが、これはもちろん1本の弦でスライドしてもいいですし、例えば4弦でスライドした後に3弦のスライドで戻るなど、アイデア次第でどんどんバリエーションが出てきます。
譜割りを変えたりするだけでもだいぶ印象が変わって、様々なシチュエーションで使用することができるので、いろいろ試してみましょう!
【その他ポイント】
【演奏時のポイント】
それとブリッジミュートですが、右手を置く位置や押さえる力加減でミュートの音が変わります。
最適なポジションと力加減を見つけましょう。
【著者プロフィール】
神田 淳
10歳よりギターを始め、高校卒業後、MI JAPAN GITを卒業
卒業後はプロギタリスト山口和也氏に師事
自身も生徒としてレッスンを受けながら、並行してサポート活動やレッスン活動を開始。
twitter アカウント:https://twitter.com/atsushi_0209
facebookアカウント:https://www.facebook.com/Atsushi0209
Instagramアカウント:https://www.instagram.com/canda0209/
『あなたの好きな曲で学ぶギター、音楽』をコンセプトにしたギタースクールを運営中
guitar school Facebookページ
月に1度、誰でも参加できるバンドサークルを主宰しています
全パート、初心者から上級者までメンバー募集中です。
お気軽にご参加ください!
主催バンドサークル

コメント